-
カテゴリ:6年
【6年生】穴川地層散策 -
本日晴天のもと、6年2組は、穴川のふれあい水広場という場所に地層の観察に行きました。事前に里山を守る会の方にも許可を頂き、地層の欠片を採取することもできました。
この後は、その地層の欠片を顕微鏡で観察して、太古の謎に迫っていきます!公開日:2025年11月21日 15:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
今日の給食1121 -
ごはん
ぎゅうにゅう
すずしろ汁
大豆とホキの甘からあえ公開日:2025年11月21日 13:00:00
-
カテゴリ:たんぽぽ
【たんぽぽ級】秋のさつまいも掘り -
本日、晴天のもと、さつまいも掘りを実施しました。
さつまいもは、根の途中が太って養分が蓄えられたものです。なので、土中深くに埋まっています。まずは葉や茎の部分を鎌で切り、その後あたりをつけて、その周りの土を手で深く掘っていきます。
さつまいもが途中で折れないように注意を払いながら、無事に収穫できました。公開日:2025年11月20日 15:00:00
更新日:2025年11月21日 17:41:00
-
カテゴリ:今日の給食
今日の給食1120 -
赤飯
牛乳
うずらのたまごのお祝いすまし汁
あかうおの和風マリネ
小袋ごましお今日は市制記念日を祝って
さがみはら大好き給食です。
今日も美味しくいただきました。公開日:2025年11月20日 12:00:00
-
カテゴリ:今日の給食
今日の給食1119 -
ごはん
ぎゅうにゅう
なまあげのカレー煮
はくさいのおかか和え
味付き小魚今日も美味しくいただきました。
公開日:2025年11月19日 12:00:00
-
カテゴリ:3年
3年 里山の津久井在来大豆の収穫 -
6月30日に津久井在来大豆を里山の畑に植えてから4ヶ月半が過ぎました。夏に青々と育った大豆は茶色く、カサカサになり、収穫の時期を迎えました。最近は里山の大豆畑にイノシシも出没するようになり、子ども達は心配していました。(いくつかの大豆は食べられていました。)欠席者も多かったのですが、これ以上収穫の時期を遅らせてしまうと大豆が地面に落ちてしまうのと、イノシシからの被害も増えてしまうということで、里山をまもる会の方々のご協力のもと、本日収穫することになりました。
子ども達は熊谷さんから収穫の仕方を教えてもらい、力を入れて大豆を引き抜いていました。収穫する中で、大豆がよく実っているものの根には根粒菌の玉がたくさんついていて、あまり実っていないものの根には根粒菌があまりついていないことを発見した子どももいました。
収穫後、大豆は熊谷さんが軽トラックで学校まで運んでくださいました。大豆はピロティに立てて乾かしています。これから2週間ほど乾燥させてから、殻むきをする予定です。
公開日:2025年11月18日 18:00:00
更新日:2025年11月19日 12:30:53
-
カテゴリ:今日の給食
今日の給食1117 -
ソフトフランスパン
ぎゅうにゅう
さといものみそクリームシチュー
フレンチサラダ今日も美味しくいただきました。
公開日:2025年11月18日 12:00:00
-
カテゴリ:2年
2年 図工 粘土で動物 -
遠足で見た動物を粘土で表現しました。油粘土ではなく、乾くと固まる茶色の粘土に子どもたちはどきどきわくわく!
まずは、袋から出したばかりの硬い粘土をこねて柔らかくします。次に、粘土を引っ張り出して首や尻尾、足などを作っていきました。かわいい動物たちがたくさんできました。
公開日:2025年11月16日 09:00:00
更新日:2025年11月20日 12:37:21
-
カテゴリ:6年
【6年】理科 出前授業 -
本日、6年生は宅急便の会社であるクロネコヤマトさんを講師として、出前授業を行いました。
単元「生物同士のつながり」で、子どもたちはSDGsについて学習をしました。クロネコヤマトさんのSDGsに関する取り組みを聞くことで、子どもたちにSDGsをより身近に考えてもらいたいと思って企画しました。
「再配達削減のために自分ができることをしていきたいと思った。」など、前向きな振り返りもあり、とても有意義な時間となりました。
公開日:2025年11月14日 15:00:00
更新日:2025年11月18日 15:08:43
-
カテゴリ:全体
秋のフラワーバザー(Day1) -
本日は、晴天のもと、たくさんの保護者の方や児童、教職員の方が来てくれました。環境委員会の児童は、受付・接客・会計、よく頑張っていました。
今年から、今まで育てたことのない品種である、「葉牡丹」や「ナデシコ」にも挑戦しています。
明日もフラワーバザー開催します。良ければお越しください。公開日:2025年11月14日 15:00:00
更新日:2025年11月18日 15:10:16